- 場所 大分県文伍大野市
- 料金 無料
- 形態 古代石風呂
- 訪湯 2018年3月6日
豊後大野市郊外の辻河原公園キャンプ場から奥に400mほど入って行くと
・・・
ありました。
16世紀に造られたと思われる辻河原の石風呂です。
下の火室で薪を燃やし
ロフトの敷石の上に薬草を厚く敷いて、水を掛けて蒸気浴として入るそうです。
いや、混浴じゃないかも知れません。
二つあるので男女別れてたのかも。
では、失礼して男性用の方に(←推測です)
・・・
ちゃぽん
・・・
と音はしません。
これは
・・・
寒いです(←当たり前です)。
でも、ものすごい焦げ臭さが
・・・
内壁が、シャネルズの田代まさしの皮膚のようです。
ちなみに僕のケツもシャネルズになってしまいました。
うーむ、こんなにスゴイ混浴(じゃないかも)があったとは。
ここのスゴイのは今でも正月に地元の方々が利用しているということ。
どうりで火室の炭も、そばに置いてある木の燃え口も新しい。
日本の混浴(じゃないかも)文化恐るべし!
にしても、イケメン石部クンよ。
こんなのも放送すんのか。
万願寺温泉より恥ずかしーぞ。
<お知らせ>
旅の詳しい様子は青の風に吹かれてをご覧ください。
↓どれか一つクリックいただくとうれしいです。
混浴温泉ランキング
温泉・温泉街ランキング
一人旅ランキング
↑いつもありがとうございます。