- 場所 群馬県みなかみ町
- 料金 1500円
- 形態 旅館
- 訪湯 2018年8月29日
みなかみの町から山奥に向かって北上して行きます。
10分ほど走ると
またまた・・・ダムです。
利根川の治水と首都圏への利水を司る利根川水系8ダムの一つであり、最初に建設された藤原ダムです。
うひゃー、すごい迫力です。
この藤原湖沿いをさらに北上し、
この渓谷を渡ると、なんと
大手門と書いてある大きな門が突如現れます。
こんな山の中にこれほど立派な門が必要なのでしょうか。
この門をくぐると
到着しました。
日本を代表する温泉と言っても過言ではないでしょう。
数多くの混浴露天ファンだけでなく、
世界中からYOUたちが行列を作ってやってくるという、
混浴露天の聖地
・・・
宝川温泉です。
果たして、YOUたちと裸のおつきあいはできるのでしょうか。
宝川温泉は何故日本を代表する温泉と言えるのか。
まず、温泉評論家の野口冬人が露天風呂番付で東の横綱に選んでいます。
*西の横綱は3月に行った岡山県の湯原温泉↓
2013年にはロイター通信が「世界の温泉トップ10」で第6位に選んでいます(日本ではここだけ)。
また、英語による旅行ガイドブックでシェア25%と世界一のロンリープラネットが「日本の温泉TOP10」を選んでいるのですが、「べスト川沿い温泉」として宝川温泉を選んでいます。
さらに、トリップアドバイザーの「外国人が最も注目した日本の観光スポット2008」においては、草津温泉、伊香保温泉等を押さえて第16位に選ばれています(1位は築地市場)。
そして、映画「テルマエロマエ」のロケ地にもなっています。
広そうです。
受付で1500円を支払い
・・・
入浴料としては北海道長万部の二股ラジウム温泉の1100円を更新です
・・・
園内に入ります。
食堂の中を通り
外に出て、坂を下って行くと
橋の向こうは宿泊棟です。
この先に混浴露天風呂があるのですが、
テクテクと下っていくと、ここから先は、
撮影禁止です。
そりゃそうですね。
でも、この撮影禁止の手前の遊歩道から丸見えなんですよね。
↑誰も入っていないようなので。
それでは、公式HPの写真で紹介します。
120畳の広さを誇り、定員100名という
混浴露天・魔訶の湯です。
そのすぐ下にあるのが、その半分の広さの
混浴露天・般若の湯です。
そして、テルマエロマエのロケで使われた子宝の湯は
・・・
掃除中で入れなかったので撮影もいいでしょう。
最初に魔訶の湯に入ったのですが、だれーもおらず。
その下の般若の湯も人影は無し。
ここは千客万来。
YOUたちも列をなして押しかけていると聞いていたのですが
・・・
魔訶不思議の湯です。
その後、老夫婦が入ってきたのですが、奥さんの方は湯浴み着を着用してました。
そして、もうそろそろ帰ろうか、と思ったその時です。
遊歩道を二組のYOUカップルが歩いてきます。
おお、やっぱロンリープラネットの力は凄いぞ。
イケメン&美女カップルが魔訶の湯に入ってきましたが
・・・
女性は湯浴み着です。
そうでしょう、そうでしょう。
ようやくここで僕の出番です。
じゃぶじゃぶと温泉の中を歩いてYOUたちに近づいていき
YOUは何しにニッポンへ?
と、聞く
・・・
なんてこたあできんでしょ、やっぱ。
日本の温泉をたっぷりと堪能していって下さい。
この宝川温泉は前からTVとかで観て知っていたので、話のタネに一度来てみたかったのですが、ズバリ一言で言うと
混浴露天風呂界のディズニーランド
なのかなと。
これはこれでなかなかいいのですが
・・・
やっぱ、ひっそり山間にたたずむ
湯浴み着不要の
・・・
ひなびた方が好きです。
<お知らせ>
旅の詳しい様子は青の風に吹かれてをご覧ください。
↓どれか一つクリックいただくとうれしいです。
混浴温泉ランキング
温泉・温泉街ランキング
一人旅ランキング
↑いつもありがとうございます。